おはようございます。本日も元気にチョキチョキしてます毎度お馴染み「ももトト」です。
旅行に行った時にホテルや旅館の夕食は予約時に調べるでしょうからだいたいの予想はつきますよね。
- 旅行に行った日のランチはどこがオススメ?
- 旅行から帰る日のランチはどこがオススメ?
- 帰りに買い物するにはどこがオススメ?
こんな問題点をこの記事では「ももトト」が実際に行ってみての感想を書いてます。
行く前に一読いただけると参考になる事間違いなしですよ!
さて今回も家族の「笑顔」の為に頑張ります!
初日のランチは磯辺さんで
「ももトト」が住んでいる多摩地区からは中央自動車道が圏央道につながったので箱根や伊豆に行くのが楽になりました。
朝8時に出発し初日のランチは「海鮮丼」が食べたい!
との妻の願いを叶える為に向かったのはこちら↓

そぅ「磯辺」さんです。
こちら最近は雑誌に載るようになってしまったので少し混みあいます。
もぅ20年以上前から利用させていただいてるんですが、こちらの「海鮮丼」は外れません!
雑誌に載っている有名店等にも行きましたが、磯辺さんは味、ボリューム、値段全てが満足いく定食屋さんとなります!
絶対にオススメです!
伊豆で海鮮丼を食べるなら絶対に「磯辺」さんの記事
今回も安定感抜群のボリュームと味に満足しました。
やはり少し遠回りでも行くべき定食屋さんです!
国民休暇村「南伊豆」について
この国民休暇村って凄くネーミング悪いですよね。。。
行った事ない方は大丈夫なのか?って絶対に思いますよね。
実際に「ももトト」は怖かったです。
折角行く旅行でホテルやホテルでの夕食が・・・だったりしたら
もぅ後悔しかないですもん。
しかし、良い意味で裏切られました。
メチャクチャ良いホテルです。ホントにオススメします。
まずこちら「国民休暇村南伊豆」は立地が最高です!
伊豆にあります「弓ヶ浜海水浴場」まで徒歩1分ホント目の前です。
こちら弓ヶ浜海水浴場は波も穏やかで透明度が高く小さな子供でも安心して遊ぶ事が出来ます。
何と言っても強面の学生やはっちゃけてる若者が少ないのが子連れには良いポイントですね!
国民休暇村南伊豆のプールと弓ヶ浜海水浴場
こちら国民休暇村は値段が安い分少し自分でやらないといけない事があります。
それは荷物は自分で部屋に運ぶって点です。
なので少々お安いんですね。
それ以外は気になる点は全くないです。
ロビーです↓

数年前にリニューアルしたみたいでキレイです!
1階ロビー横には小さな喫茶もありこちらでアイス等楽しむ事が出来ます。
エレベーター手前に館内案内がありました↓

部屋の備品等
部屋は全て「オーシャンビュー」
2ベットの洋室もあれば和室も和洋室も多彩な部屋が用意してあります。
ごくごく普通のお部屋だと思ってください。
豪華な作りの部屋や露天風呂付なんて部屋はありません。
が、キレイですし眺めも良いし全く問題なしです!
備品も一通り揃ってます。

こちら休暇村さんは年配の方でも安心して宿泊出来る様にバリアフリーだったり手摺だったりとかなり快適要素がありました。
車椅子の方でも利用出来る大きなスペースが確保された通路や作りでした。

プールへ
曇ってますが
早速水着に着替えてプールへ!
1階にありますこちらの自動ドアを抜けるとプールに行けます。

なので部屋で水着を着てビーチサンダルでテクテク行くのが正解ですね!

こちら国民休暇村南伊豆さんは敷地内に25メートル位のプール深さ1.1メートル位の大人用とその横に子供(幼児)用の小さな浅いプールがあります。
海水浴場100選に入る弓ヶ浜海水浴場
そのプールからは「弓ヶ浜」まで水着のまま徒歩1分で行く事が出来ます。
ホントに眺めも含め最高な立地です。
弓ヶ浜に出る途中には売店がありこちらで宿泊者は割引でパラソルやチェアを借りる事も出来ます。

妻はこの大きなかき氷と格闘してました。
残念ながらこの日は曇っていたのでキレイに見えませんが、こちらの海はホントにキレイなんです!

砂浜の砂もキレイですしホント良い場所です!
プールに戻る際はプールサイドに海の砂を落とすシャワーがあったりします。
ちゃんと監視員もいるので安心です。
温泉と夕食 子供用浴衣もあった!
部屋に戻りお風呂の用意をしルンルンで向かいます。
子供用の浴衣もあるので御安心を!

こちらの大浴場は何気に素敵です。
内湯は勿論ですが露天風呂が良いです!
壺湯も2つありのんびりできます。
流石に海から丸見えって訳にはいかないので立ち上がらないの見えませんがそれでも潮風を受けながらの露天風呂は最高です!
こちらの温泉はちょっと塩分を含んでいるのかしょっぱいです。
ミネラルが豊富な泉質です。傷口にはちょいとしみますが気持ちが良いです。
残念ながら混雑していたので写真は撮りませんでした。
湯上がり処には無料の「ぐり茶」があったり素敵なソファーがありそこからの海の眺めはリラックス満点です。
夕食は基本的にはバイキング形式なんですが自分でお刺身を盛る盥みたいなのがあったり流石海の幸って感じです。

勿論、和洋中まんべんなくあり子供バイキングもあります。
種類も豊富だしライブキッチンもあり満足する事間違いなしです!
別注料理で「キンメダイの煮付け」や「肉料理」「アワビ」等も揃えており豪華にしたい方も満足いく内容となってます。

その他の設備
夕食後は屋上で星空観察ってイベントがあります。
星空の説明をしてくれるそうですが「ももトト」は時間的に断念しました。
こちら屋上では夕食後に「コーヒー」のサービスがあり星空を見ながらのんびりと過ごすことが出来ます。
その屋上には海を一望出来るんですがなんと「足湯」もあります。
早朝や夜にのんびりするにはもってこいな場所です。
他にもフロントにはアイスやドリンクがいただける喫茶店みたいなのや売店もあり
ました。
国民休暇村南伊豆宿泊で花火
夏と言えば花火ですよね!
こちら国民休暇村南伊豆では花火をやる際にバケツを貸してくれます。
ついでにゴミ袋もくれます
フロントでバケツを借りて海沿いまでテクテク歩いていきます。
海沿いの所にはトイレもあるんですがその横に水道があります。
そこでバケツに水を入れて夜の海を見ながら花火が出来ます。
砂浜でも花火をやっている方がいましたが「ももトト」はもっと手前のコンクリートの所でやりました。
終わったらゴミ袋に使い終わった花火を入れバケツを水でながして返却となります。
もちろんゴミも引き取ってくれます。
2日目 下田でオススメ買い物・ランチ・観光
「ももトト」の朝は早いです!
当然、早朝風呂に向かいます。
静かで海の音を聞きながらの温泉は格別です。
ホテルの朝食
朝食もバイキングなんですが、こちらでオススメなのが前日に残ったお刺身を漬けにしたやつです。
御飯の上に乗せて薬味を少々乗せいただくんですがこれが美味しい!
お茶漬けにしても美味しいです!
なんでは旅行の朝食はたくさん食べてしまいますね。
こんなホテルですが何よりもジジババに優しい段差が少ないのと手摺がある点が良いです。しかも料理も美味しいときたら言う事なしです。
子供にはプールでも遊べて海にもそのまま行ける点が良いですね。
しかも弓ヶ浜というキレイな海水浴場だなんて最高です!
国民休暇村公式HP
国民休暇村南伊豆さんのHPです↓

休暇村南伊豆の帰りに寄れるおオススメ土産情報
オススメのお土産「山田鰹節店」
弓ヶ浜から車で15分位で下田駅近くに行く事が出来ます。
こちらでオススメのお土産がペリーロードにあります「山田鰹節店」さん。

創業60年、下田で唯一の鰹節専門店です。昔と変わらない作り方で削られた鰹節は味噌汁や出汁に最高の味を出してくれるそうです!
防腐剤を使ってない点も魅力です!
兎に角種類が豊富です。
鰹節ってこんなに色々あるの?って位色々と欲しくなってしまいました。
オススメのお土産「干物専門店 小曽根商店」
下田といったらお土産は干物ですよね!
下田でオススメが「小曽根商店」さんです。

こちらの干物は、天日塩と厳選した魚を使用しており保存料・化学調味料・無添加の伝統製法で作っているそうです。
とにかく干物が大きくて手頃な値段が良いです。
オススメのお土産「日新堂菓子店」

もぅ1つオススメなのがこちら「日新堂菓子店」さんです。

どうですこの佇まい!
間違いないオーラが出まくってます。
故三島由紀夫さんが下田に宿泊し短編の名作を完成させたという事は皆さんも少し聞いた事あるかと思います。

その三島さんが週に1回は訪れ「日本一のマドレーヌですよ」と言ってたそうです。
昔ながらのマドレーヌは食べてみると懐かしい感じがするそんなお菓子でした!
オススメランチに「鰻の小川屋」の記事
そろそろランチの時間になり下田で有名な「小川屋」さんを予約してました。
食べログ100選にも選ばれているこちらはマジで美味しかったです!
小川屋さんの解説↓
帰りに寄れる子連れでのオススメ観光 酪農王国オラッチェ
帰りに今回寄ったのが「オラッチェ」です。
帰る途中で寄れることろで子供が楽しい場所はないかなぁって思って調べてました。
熱海から三島に向かって約30分で着くこちらの「オラッチェ」さん
なんと入園料無料なんです!
オラッチェの記事↓
最後に
旅行に行く予定を立てた時に調べるのって難しいですよね。
距離や時間、場所も調べないとならないし雑誌だけでの情報だと失敗するケースも多い事は皆さんも御存知の通り。
なのでネットも使い色々と調べてから旅行に行くのが「ももトト」の性格。
今回もランチもそうですが子供が楽しい牧場も大正解だったと思いました。
美味しい食事を食べてる時のニコニコやプール遊びに張り切っている娘はスペシャル可愛くてたくさんギューってしたくなっちゃいました。
はい、親バカです。
伊豆に旅行に行く際に少しでも参考にしていただけたら嬉しいです!
コメント