【恒例行事】5歳娘と一緒に今年も正月は庭先で餅つきをしました。杵と臼は大きい方が良い!

子育て
スポンサーリンク

おはようございます。本日も元気にチョキチョキしてます毎度お馴染み「ももトト」です。

あけましておめでとうございます!
「ももトト」の仕事は12月31日までビッシリ仕事なので正月休みがメチャクチャ嬉しいです

今年は思い切って5日間も休みを取り遊び過ぎてヘトヘトになりました。

我が家は二世帯住宅なんですが親が1階に住んでおりそこの庭で元旦に「餅つき」をするのが
恒例となってます。

さて今回も家族の「笑顔」の為に頑張ります

去年の「餅つき」の記事はこちら↓

1月1日 我が家の杵と臼

「ももトト」の元旦の行動はいつも同じです。

朝6時に起床しまずは風呂掃除。
お湯を溜めている間に職場に行きメールのチェックと火の元のチェックをします。

帰ってからお風呂に入りいざ「餅つき」準備に。

餅つき準備

熱湯を入れて臼に水分を含ませ膨張させて割れている隙間を埋めます。
と同時にゴシゴシたわしで洗います。

家庭で餅つき杵と臼

勿論、片手にビールです!

この作業を念入りにする事により臼が長持ちするんです。

母が糯米を蒸かして始めて約40分。
ここからが素早く勝負です。

餅つき手順

餅つき体験

水を入れながら杵でグリグリ・・・

ちょいとビール飲んでグリグリ・・・

このグリグリで90%くらい仕上げるのがコツです。
ペッタンペッタンなんて最後のイベントみたいなもんです。

この作業がマジで疲れます。
ビールも効いてきます。

家の中では父がひたすら大根おろしをやって嘆いています。

そろそろペッタンするよーの合図で妻と娘が出てきて体験をしました。
去年の「餅つき」の時子供用の杵を購入しようと思ってて忘れてました。

なので今年も娘は大きな杵で体験です。

子供に餅つき体験

この臼2升入るのですがそんなに入れたら溢れてしまうのでだいたい6号位が目安ですね。
当日は3升やるので約3回繰り返します。

あんこ・きな粉・ずんだ等々

母は元々山形県出身なのでお餅は「ずんだ」が欠かせません。
お雑煮は山形名物「芋煮」にお餅を入れて作ります。

京都出身の妻と義母は緑のお餅が見た事がなく驚いてましたが今ではパクパク食べてます。

あんこ・きな粉・納豆・大根・クルミ・ずんだ等まぁ色々作って大変です。

正月早々騒がしく餅つきやってるので近所にもお裾分けしてきます。

「ももトト」が住んでいるこの辺は昔からの知り合い
今の時代は近所付き合いがあまりないって話をよく聞きます。

色々と近所が助けてくれる事もありますしお土産をもらったり地域の話をしたりと
そんな付き合いも必要なんじゃないかと思います。
娘にも話しかけてくれるし何かと安全に皆が見守ってくれてるそんな気がします。

最後に

戸建ての住宅に住んでいる方にはホントにオススメのイベントです。
恒例行事にすれば子供が成長して家を離れてもこの時は集合する。

そんなイベントって必要だと思います。

オススメ家庭用ケヤキ臼2升用

杵と臼は欅の木で作ってるのが主ですが最近では石製のもあるみたいですね。
石の方がメンテナンスや掃除が楽だと思います。
ですが我が家は木製のが好きです

大きい方がペッタンしやすいのでオススメです。

皆さんも子供が産まれたらこんなイベントを近所の方も含めやっても良いかもですよ!

やってみたいと思った方!買っちゃえば良いですよ!
それから色々考えれば良いんですから!

餅つきして喜んでる娘は新年早々メチャクチャ可愛いと思ってしまいました。

はい、親バカです。
今年も親バカまっしぐらで頑張っていきたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました